チキンのネタ倉庫

歴史、事件、雑学、エンタメを適当に紹介するブログ

有名な陰陽師7選 実在した呪術師とは

 

陰陽師とは、平安時代の日本で国家の危機を未然に防ぐ仕事でした。現代で例えるなら公務員のような立場で、占いや雨乞いによって天気や暦、時刻の通知などの業務に携わっていたとのことです。その業務の中には、漫画やアニメのような、悪霊退治も含まれていたとか。今回はそんな有名な陰陽師を簡単に紹介していこうと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

観勒(みろく)

 

 

7世紀ごろの百済出身の僧侶。602年頃に日本に来航して、天文、暦本、陰陽道を伝えたとされる。聖徳太子をはじめ選ばれた34の弟子に陰陽を教えた。624年には日本で始めて僧正に任命された。僧正とは、中国の南朝と日本で仏教を統括する僧侶である。観勒は日本の陰陽道のパイオニア的存在と言われている。五芒星文化勢力を陰陽道で封じるために観勒像を鎮座させられるほど、初代僧正としての貫禄を見せた。

 

僧旻 (そうみん)

 

 

 

?〜 653年


百済からの帰来人。観勒からの次世代の百済大寺寺司。正式な名は「僧日文(そうにちぶん)」だそうだが、誤って縦書きで読まれたことで「僧旻(そうみん)」と呼ばれることになる。608年に決行された小野妹子による遣隋使に同行したことを皮切りに、隋に留学して、24年間も仏教・儒学・陰陽五行思想・天文・易学な多くの学問を学んだ。632年に帰国すると、蘇我入鹿や中臣鎌足に教示した。

 

 

賀茂忠行(かものただゆき)

 

 

???〜960年

 

陰陽家の名門となる賀茂家の始祖。安倍晴明の師匠に当たる人物でもある。前鬼、後鬼を支配下に置いた飛鳥時代の呪術師である役 小角(えんの おづぬ)の末裔だとされている。射覆(せきふ)と呼ばれる箱や袋の中身を当てる透視の技に優れていたと言われている。歴史的に活躍と言えば、元来陰陽家は天文道・暦道・陰陽道の三部門に専門的に仕事をこなしていたが、全てに秀でることで陰陽家としての賀茂家を確立した背景を持つ。安倍晴明の才能には早い段階で気づいていて、幼い晴明の申告で百鬼夜行を逃れたこともあるとか。

 

賀茂保憲(かものやすのり)

 

 

 

917〜977

 

賀茂忠行の息子であり、安倍晴明の兄弟子でもあり師匠でもあった。幼少期から才能の片鱗を見せていた。父の妖怪祓いに追従すると、無数の鬼が群れていることが視認することができて、父に伝えたと言う。父は訓練なしで鬼を視認できる才能の高さに、喜んで、陰陽道の訓練を開始した。陰陽の技術は父である忠行と同等のレベルにもなり、官僚としても出世をして、陰陽頭になっている。嫡子の賀茂光栄に暦道を、弟子の安倍晴明には天文道を伝えることで、賀茂氏・安倍氏の2家世襲体制の礎を作り上げた。

 

賀茂光栄(かものみつよし)

 

939〜1015

 

賀茂忠行の孫であり、賀茂保憲の長男で、二人にも劣らない陰陽の達人であった。予知能力に長けていたと言われている。しかし、父の賀茂保憲が陰陽道を二つに分けて、安倍晴明に天文道を授けたことに納得がいかずに、安倍晴明を一方的に敵視した。藤原道長に安倍晴明と共に頻繁に呼ばれて、占星術や相談事に乗っていた。

 

安倍晴明(あべのせいめい)

 

 

921〜1005

 

鎌倉時代から明治時代まで陰陽道を統括した土御門家の祖である陰陽師。当時の最強陰陽師であった賀茂家の忠行、保憲から陰陽を習った。その後も遣唐使に参加して、陰陽の本場で技術を学んだ。帰化すると独自の陰陽道を確立して、土御門家にも伝わり続けることにになる「占事略决」を制作した。晴明の陰陽道の技術は卓越したものである。陰陽道で最も難しい天文道を伝授されて習得、呪符と人形を使って武神十二神将を式神として自由に駆使して、驚異的な呪術を会得していたと言われている。現代でも陰陽師といえは安倍晴明と思われるくらいに、代表する人物となった。

 

蘆屋道満(あしやどうまん)

 

 

?〜?

 

達磨国(兵庫)に存在した非公式の民間陰陽師団体出身の陰陽師。安倍晴明が藤原道長に仕えていたことに対して、政敵であった藤原顕光に道満が仕えていたことで、両者はライバル関係にあったと言われている。安倍晴明とは幾度も呪術対決をしていた。安倍晴明が外国に渡っている間に、道満は晴明の妻と関係を持ったことで、二人は命をかけた呪術対決をして晴明を殺害した。のちに復活した晴明によって斬首されてしまう。

 

また、民間の陰陽師であった智徳法師(ちとくほうし)と同一の人物ではないかと言われている。智徳法師は海賊に襲われた船主を気の毒に思って、呪術を使って取り返したことがある。陰陽道のトップである安倍晴明に挑戦して、式神を奪われた。のちに返却してもらった。

 

 

 

www.chickennoneta.com

www.chickennoneta.com

www.chickennoneta.com