今回は戦国武将の意外な一面をご紹介していこうと思います。織田信長は部下の夫婦喧嘩を仲裁したことがある、武田信玄は愛人(男)に浮気を疑われて釈明の手紙を送った、とか「なんだかイメージが違う」と感じるエピソードを知ると、戦国武将に親近感を感じより好きになれるかも??
- 改革者ーー織田信長
- 種無しーー豊臣秀吉
- コミュニケーションの達人ーー徳川家康
- 実は女性かも知れないーー上杉謙信
- 実は優男だったかもーー武田信玄
- 実は英雄だったーー今川義元
- 勝率では戦国最強ーー毛利元就
- 大人しい子供だったーー長曾我部元親
- 行き過ぎた宗教心ーー大友宗麟
- 引きこもりだったーー島津義久
- 特に何にもしてないーー伊達政宗
改革者ーー織田信長
尾張(愛知らへん)の弱小国から、天下統一目前まで領土を獲得した時代の猛者。とにかく時代の流れを読み解くことに長けていて、誰よりも行動が早かった。
戦国時代を代表する人物である。かなり合理的な人物だったようで、自らを「第六天魔王」と評した(武田信玄へのブラックユーモアだったらしい)。実際、延暦寺にいた老若男女問わず数千人が虐殺した「比叡山焼き討ち事件」だったり、裏切りには何度もあっていて、弟にクーデターを起こされたり、最後には部下である明智光秀の裏切りによって生涯を終えることになる。
裏切られたと考えるとよっぽど、どうしようもない人物だったと思うかもしれないが、実像は改革者だった。経済の発展のために「楽市楽座」、外国との盛んな貿易、戦争を改革した鉄砲隊など、これまでの在り方を一新するものばかりであった。
また、優秀なもの優秀であると素直に認めることができた。裏切った弟の部下でも優秀だったら積極的に採用したりもしたようだ。この性格が仇になる。四国制覇を考えていた頃に明智光秀に長曾我部元親と共闘して三好を倒せと指示していた。
ところが三好で制作されている刀が一級品であると知ると、同盟を破棄して長曾我部元親を倒せと指示をしたのだ。これに激怒したのが明智光秀だ。この無茶苦茶な指示によって「本能寺の変」が起こった説がある。
種無しーー豊臣秀吉
豊臣秀吉は、信長の後継者としていち早く動き天下を統一を成し遂げた出世頭だ。
両親は不明、一説には農民、もしくは足軽の子供であったとされる。今川義元に仕えていたようだが、後に織田信長の元で出世していく。一夜城や中国大返しなど、伝説的なエピソードも数ある。信長は命令を着実に遂行する人材を欲していたが、秀吉は遂行するのはもちろんだが、状況に応じて柔軟に対応することができた。大胆に動く時は大胆に迅速に行動するが、その裏では慎重に事を運び確実な勝利を実現したことで、信長から信頼された。
そんな秀吉だが、とにかく女好きだったとされる。宣教師ルイス・フロイスによれば側室は300人いたとか。多分かなり誇張されていると思われるが、家臣の愛人を寝とるなどのエピソードがもある。
また、当時の大名は男色なんて当たり前だった。織田信長も、森蘭丸や前田利家と関係があったとされている。前田利家に至っては関係を暴露された結果、羨ましいと言われたりもしたそうだが、秀吉は男色に関しては全く興味がなかった。家臣が気を使って美少年を二人連れて来たことがあったが、秀吉は「君には姉か妹はいないの?」と話しただけだったとか。死ぬまで現役だったらしい。
それだけ女性に興味を持ち、多くの女性と関係を持っていたが、秀吉は子供に恵まれなかった。だからこそ、秀吉が57歳の頃に生まれた秀頼は実子ではない説がある。真相は不明である。
コミュニケーションの達人ーー徳川家康
「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、すわりしままに食うは徳川」ってことで徳川家康は秀吉亡き後に、征夷大将軍となり約300年は続くことになる江戸幕府を開いた。戦国の覇者である。
これでも若い頃は苦労している。今川家の人質として育ち、今川家の衰退をきっかけに独立して織田信長と同盟した。織田包囲網が発令すると、織田についたことで、戦国最強の騎馬隊を率いた武田信玄と三方ヶ原で戦うことになる。クソを漏らすくらい、屈辱的な敗北を経験した徳川家康は、敗北を生涯忘れないように、絵を書かせたそうだ(クソを漏らした状態で)。
この敗北をきっかけかはわからないが、徳川家康はコミュニケーション能力を高めて、組織力の強化を、団結力を大事にするようになった。この成長が生かされるのは、豊臣秀吉と戦った小牧・長久手の戦いだ。想像を超える機動力によって、秀吉軍を撹乱することに成功して、団結力が必要とされる野戦で優れた手腕を発揮した。また、関ヶ原の戦いでは開戦する50日前から82人の武将に160通以上の手紙を送ったそうだ。誰よりも人との繋がりを大切していた武将だったのかもしれない。
実は女性かも知れないーー上杉謙信
「軍神」と呼ばれた越後の龍。戦上手で知られ、柴田勝家を大将に、羽柴秀吉、前田利家などの織田軍を軽く蹴散らした。農民を中心で結成された軍隊であったが、強い足腰を持つ機動力に特化した軍隊だったとされる。この軍隊は謙信の卓越した戦術に柔軟に対応することができた。
そんな上杉謙信だが、生涯不犯(妻を持つことを禁止)したことで子供がいなかったそうだ。 そのこともあり、上杉謙信には女性説がある。民衆の間では謙信が女性であると言う歌が流行ったり、手紙には女性らしい表現が多く残っている。謙信の死因は「大虫」とされいて、それは月経の隠語らしいのだ。織田信長も謙信を恐れて贈り物をしていたようだが、その贈り物の中に源氏物語屏風があった。源氏物語と言えば、女性が好みそうな恋愛物語ではないか。当時でも源氏物語屏風は女性に贈られる物だったようで、信長も謙信を女性扱いしていたのではないだろうか?決定的な根拠はないそうですが、謙信が女性だったらそれはそれで面白いと思う。
実は優男だったかもーー武田信玄
戦国最強と謳われた「武田騎馬隊」を率いた武田信玄は「甲斐の虎」と呼ばれ、あの織田信長が最も恐れた男と言われている。
「軍神」と評された上杉謙信とは、5回も川中島で戦ったライバル関係にあり、友好な関係だったとされている。徳川家康に対して完勝したこともあり、トラウマレベルの敗亡を味合わせた。
まさに、戦国の強者である。出生を辿っていくと、公家や本願寺と先祖が同じだったりと、生まれながらにエリートだったりもする。
そんな武田信玄ですが、実は結核持ちで痩身だった説があるようです。豪快なイメージがありますが、戦争は勝つことよりも、「引き分け」「負けない」ことを重視していたようで、情報収集に余念がなかった。絶対に勝てる段取りが組めるまで動かなかったとか。これらの性格は仲間思いから来る情の厚い人間だったからではと思われる。
信玄はクーデターによって父を追放して家督を継いだ。実際は父の悪政によって民衆の不安が積もる前に仕方なく起こした行動だったと思われる。追放した父には生活費の援助していたようで、いい生活をしていた父は信玄より長生きした。
また、一部の家臣とは肉体関係(男同士)にあったりと、とにかく家臣と仲良くやっていた。
実は英雄だったーー今川義元
今川義元と言えば、肥えた体に貴族に憧れた残念な大名のイメージがあると思います。
事実、「桶狭間の戦い」では数的にも圧倒的に有利だったのに、織田信長に敗北する結果となり亡くなってしまいます。このイメージが先行してしまい残念な武将と思われがちですが、今川義元のあだ名は「海道一の弓取り」で、あの徳川家康と同じだったりする。
今川義元は今川の当主となると、室町幕府からの独立を宣言して、積極的に金山を開発することで、国を豊かにすることに成功した。外交では、武田、北条と三国同盟を結ばせたりと、天下に名を轟かせる。織田信長は武田信玄を恐れたが、その武田信玄が恐れたのが、今川義元なのだ。それだけ強者と認知されていたのだ。
そんな今川義元の人生が大きく変わる出来事があった。今川家の軍師であり、内政、外交、軍事と幅広く活躍「太原雪斎」が亡くなったことだ。
太原雪斎は今川義元との師匠であり、重要な相談役だった。太原雪斎のお陰で義元は、今川家の当主として評価されたと言っても過言ではない。太原雪斎が生きていたら、桶狭間の戦いの結果も変わったかも知れない。こうなってくると太原雪斎がいなかったら、今川義元は無能と言うことになる。
勝率では戦国最強ーー毛利元就
中国地方の覇者となった毛利元就の有名なエピソードと言えば、「三本の矢」だろう。
自身の死を悟した元就は3人の息子を呼び出して、一本の矢を渡して折るように言った。当然のように矢は簡単に折れる。今度は三本の矢をまとめて折ってみろと言った。三本の矢をまとめて折ることができない息子達。元就は「一本の矢は簡単に折れてしまうが、三本にもなれば折れにくい。兄弟が力を合わせれば、どんな困難にも立ち向かうことができる」
このように一族の結束に力を入れた元就ですが、かなりの苦労人であった。安芸国の小さな領主に過ぎなかった毛利家は、大内家と甘子家に挟まれて、領地を没収された時期もあった。
だが逆境を糧にした元就は、領土を拡大していくことになる。謀略と奇襲を得意とした元就は自身が指揮を振るった戦いでは生涯で負けなしと言う伝説を残した。また、元就は中国から伝来した「孫子」などの兵法書を親しみ戦で実際に使うなど、アウトプットも得意であった。
大人しい子供だったーー長曾我部元親
一代で四国を統一して、戦国に名を馳せた戦国大名です。四国統一後は、嫁が同じ斎藤家である縁もあり、織田信長と同盟した。ところが信長は、方向転換して長曾我部の四国統一を阻むことになる。
その後、信長が謀反によって亡くなったことで、念願であった四国を統一した。そんな長曾我部元親ですが、色白で本ばかり読んでいたことで「姫若子」と蔑称されていて、家臣からも全く期待はされていなかったようです。
なので初陣も22歳とかなり遅めでした。いざ戦場に向かうと、「大将って兵の前を走るの? それとも後ろ?」と聞いたそうです。この質問に唖然とする家臣でしたが、開戦すると兵士を連れて勇敢に突撃した。
この初陣で自信をつけた元親は破格の勢いで、領土を拡大して信長すらも警戒する存在となった。だが、勢いは秀吉によって止められる。秀吉に降伏した元親は、秀吉の指示で九州に援軍を送ることになる。
そこで息子が戦死することになり、そこから様子がおかしくなったそうだ。元親の死後に長曾我部家は滅亡することになる。
行き過ぎた宗教心ーー大友宗麟
北九州を制覇したキリスタン大名で、ポルトガルなど、海外との貿易によって経済力を高めて、立花宗茂を始めたとした優れた武将を引き連れた。
大友家は鎌倉時代から続く名家であり、宗麟の時代で最盛期を迎えた。しかし、晩年になると島津家の勢いに押されて衰退することになる。原因は行き過ぎたキリスタンだったことだ。
当初は、毛利家などに対抗するために、キリストを迎え入れることで、海外から兵器を調達して、戦争を有利に進めることを目的とした。しかし、キリストにハマった宗麟は民衆や部下の意見など聞かずに神社や寺を破壊したそうだ。このような行いを戦争中にやっていたのが、かなりの問題だった。これによって兵士達の士気が低下して、進軍が大きく遅れることになる。その間に軍を整えた島津に敗北することになった。
引きこもりだったーー島津義久
島津家の嫡男として生まれた義久は、薩摩(鹿児島らへん)などの南九州を統一して、優秀であった3人の弟を引き連れて、大友家を打倒して九州統一寸前まで行きました。
そんな島津家のトップが「引きこもり」として有名となっている。戦争は弟達に任せきりだったのは事実で、秀吉も弟である義弘を事実上の当主として、扱っていたようです。
しかし、引きこもりだからと言って、何にもしてないわけではない。内政に力を入れいたし、戦争も遠くから指示を飛ばしていたようだ。目立った動きはないが、「大局を俯瞰して」見ることに長けた人物だったのだ。
まさに「大将の器」だった。また、兄弟の個性を活かした結果とも言える。とは言え、こんな説もある。弟の義弘とは、組織を二分にしていたとか?真実はどうあれ、秀吉が義弘を当主扱いしても、兄弟の絆は強かったようで、あんまり上手くは行かなかったようだ。
特に何にもしてないーー伊達政宗
あと20年に早く生まれていれば、天下を統一できた器とされる伊達政宗ですが、特に何にもしてません。
幼い頃に天然痘を患い片目の視力を殆ど失ったようです。それで「独眼竜」の異名を勝ち取った。政宗はとにかく人気を得ることに長けた人物だったと言える。小田原攻めでは遅れた到着したことで、秀吉の逆鱗に触れることになります。
政宗は死装束で登場して「切腹」の覚悟で登場したのだ。このパフォーマンスを気に入った秀吉に罪は逃れられることになる。
その後にも疑惑を持ちかけられたが、大胆なパフォーマンスで切り抜けることになる。
徳川の天下になると、家光の世代まで大名として名が知られるようになる。参勤交代には必ず参加していたようで、家光に懐かれて「伊達の親父殿」と呼ばれたそうだ。
そこで政宗は合戦の話を聞かせた。おそらく誇張して伝えたのではないかと思う。自身を天下統一できる逸材だったとか。その頃に戦国時代を生きたのは政宗くらいだったので、いくらでも誇張することができたのだ。